定例法座 7月2日
- 前住職
- 2022年6月8日
- 読了時間: 1分
6月の永代経法座も無事に終わりました。菊池修史先生は初めて車で来られました。コロナ禍で延期になって4年ぶりのお話でしたが、いつも通り緻密な準備をされた丁寧な話しぶりで、息子も判りやすいと言っていました。次回の御誕生会法要をお願いしたのですが、4月はなかなか都合が悪く、2025年の4月にということになりました。ちと残念です。
7月の定例法座ですが、いつものように7月2日の午後に致します。ちょうど京都組で「人と生まれたことの意味をたずねていこう」というテーマで話すことになっていますので、同じテーマで予行演習を兼ねて話してみたいと思います。
「人と生まれたことの意味をたずねて」とは、難しいですね。何を話したら良いのか考えてしまいます。人は2度生まれ、2度死ぬといいます。初めは生物としての誕生ですが、次にもう一度生まれ直すのでしょう。死ぬことも、初めは生物としての死ですが、2度目は人々の記憶からの死でしょうね。生と死が2度有るということは、人間にだけあることでしょう。初めの生と死は他の動物たちと変わりませんが、2度目の生と死は人と生まれたことの中にだけあることのように思います。2度目の生は自我の目覚めであり、2度目の死をもって人の生が完成するのでしょう。7月までもう少し考えてみたいと思います。
最新記事
すべて表示春の彼岸法要では、3月2日の定例法座でも話した内容の延長でした。昨年の終り頃より菱木政晴氏の考えに共鳴し、「新しい真宗」ということを考えてきました。近代教学というものになぜかいまひとつ満足できずにいたのですが、たまたま菱木政晴氏の論文「真宗伝統教学再考―高木顕明の還相回向論...
ご案内の表示で日付が間違っていました。11月25・26(土・日)日ではなく23・24(土・日)日でした。申しわけありません、今日で終わりました。 8月末に新住職の任命があり、すでに名目上は交代していたのですが、23日の午後席で形ばかりの交代のお勤めをしました。24日の昼に...
8月の終りに前住職になりました。お役御免ですが、雑事が多く引き継ぎが大変です。 彼岸法要では「虎に翼」の後に、という題で寅子のぶつかった不平等の壁について話しました。「虎に翼」に涙した元最高裁判事、櫻井龍子さんは現代の共感こそ問題、と言います。1985年は、女性差別撤廃条約...
コメント