top of page
記事: Blog2_Post

自我を支えるもの

永代経法要のご案内の一部を掲載します。


 岸田秀(精神分析)という方が「自我は支えがないと弱いものです」と言っていました。色々な思想が自我の支えとなっているのですが、親鸞聖人は念仏の教えを支えとされました。阿弥陀如来の智(ち)慧(え)と慈(じ)悲(ひ)を支えとされました。生きとし生けるもの、そして亡くなられた全ての人々が平等にすくわれる世界を支えとされました。その支えを永代に伝えていく法要です。皆様のご参詣を念じてご案内申し上げます。  合掌


庭の山桜桃(ユスラウメ)がもう赤くなってきました。例年より遙かに早いのに驚いています。永代経法要の時に皆さんが摘まむのを楽しみにしていたのですが、今年は法要の方が間に合いそうにありません。よろしければ、早めにどうぞ。






 
 
 

最新記事

すべて表示
彼岸法要

春の彼岸法要では、3月2日の定例法座でも話した内容の延長でした。昨年の終り頃より菱木政晴氏の考えに共鳴し、「新しい真宗」ということを考えてきました。近代教学というものになぜかいまひとつ満足できずにいたのですが、たまたま菱木政晴氏の論文「真宗伝統教学再考―高木顕明の還相回向論...

 
 
 
御正忌・報恩講

ご案内の表示で日付が間違っていました。11月25・26(土・日)日ではなく23・24(土・日)日でした。申しわけありません、今日で終わりました。  8月末に新住職の任命があり、すでに名目上は交代していたのですが、23日の午後席で形ばかりの交代のお勤めをしました。24日の昼に...

 
 
 
「虎に翼」の後に

8月の終りに前住職になりました。お役御免ですが、雑事が多く引き継ぎが大変です。 彼岸法要では「虎に翼」の後に、という題で寅子のぶつかった不平等の壁について話しました。「虎に翼」に涙した元最高裁判事、櫻井龍子さんは現代の共感こそ問題、と言います。1985年は、女性差別撤廃条約...

 
 
 

Comments


©2020 by 真宗大谷派 正明寺。Wix.com で作成されました。

bottom of page